Loading...

MENU

投資の知恵袋>

社債の価格変動要因や売買コストの影響、安定収益を得るための注意点を知りたい

回答受付中

0

2025/06/24 12:31


男性

60代

question

社債を途中で売却する場合、金利や信用格付けの変化が価格にどう影響するのか具体的に知りたいです。退職金運用や安定収益を狙う際、損失リスクを抑えるためにどの指標を優先して確認すべきでしょう。売買コストが最終利回りを圧迫するケースもあると聞きますが、どの程度考慮すべきか教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

社債の価格は主に「金利の変動」と「企業の信用力」で動きます。金利が1%上昇すると、残存期間5年の社債はおおよそ5%値下がりします。期間が長いほどこの影響は大きくなるため、購入時には「償還までの年数」と金利変動に対する感度(デュレーション)を確認しておくことが大切です。

また、企業の信用格付けが下がると、「返済リスクが高まった」と見なされて価格は下落します。発行体の売上や利益の減少、格付けの変化、信用スプレッド(国債との利回り差)の急拡大には注意が必要です。企業の財務状態を定期的にチェックしておきましょう。

ただし、安定収益を目的とする場合は、途中売却を前提にせず、満期まで保有するつもりで購入することが基本です。満期まで持てば、途中の価格変動や含み損があっても、予定された利息収入と元本償還が得られます。逆に、途中で売却する場合は売却価格だけでなく、経過利息、証券会社の手数料、スプレッドなどを含めた「総コスト」での収益を確認する必要があります。とくに流通性の低い社債はコストが0.5~1%以上かかることもあり、短期で売ると利回りが削られてしまいます。

安定的な利回りを得るには、信用力の高い社債を選び、償還時期を分散させて、満期までしっかり保有することが現実的かつ有効な戦略です。途中売却が必要になるリスクがないよう、資金計画と保有期間の設計もセットで検討しましょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

1stview_for_senior_bonds

安全な資産運用の味方!シニア債・一般社債を わかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識債券信用格付けインカムゲインリスク管理債券投資

関連質問

関連する専門用語

シニア債

シニア債とは、企業が発行する債券の一種で、会社の借金の順番が最も早い「最優先の債券」です。企業がもし倒産してしまった場合、シニア債の持ち主は他の債権者より先にお金を返してもらえる権利を持っています。この安全性の高さから、一般的に他の債券よりもリスクが低く、その分得られる利息(利回り)も少し低めに設定されています。 企業はシニア債を発行して、新しい設備を買ったり、日々の運営資金を確保したり、または過去の借金を整理したりします。投資家にとっては、比較的安定した収入が期待できる投資先となり、株式など他の資産と組み合わせることで、資産運用の安定性を高める役割を果たします。

格付け(信用格付け)

格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。

信用リスク(クレジットリスク)

信用リスクとは、貸し付けた資金や投資した債券について、契約どおりに元本や利息の支払いを受けられなくなる可能性を指します。具体的には、(1)企業の倒産や国家の債務不履行(いわゆるデフォルト)、(2)利払いや元本返済の遅延、(3)返済条件の不利な変更(債務再編=デット・リストラクチャリング)などが該当します。これらはいずれも投資元本の毀損や収益の減少につながるため、信用リスクの管理は債券投資の基礎として非常に重要です。 この信用リスクを定量的に評価する手段のひとつが、格付会社による信用格付けです。格付は通常、AAA(最上位)からD(デフォルト)までの等級で示され、投資家にとってのリスク水準をわかりやすく表します。たとえば、BBB格付けの5年債であれば、過去の統計に基づく累積デフォルト率はおおよそ1.5%前後とされています(S&Pグローバルのデータより)。ただし、格付はあくまで過去の情報に基づいた「静的な指標」であり、市場環境の急変に即応しにくい側面があります。 そのため、市場ではよりリアルタイムなリスク指標として、同年限の国債利回りとの差であるクレジットスプレッドが重視されます。これは「市場に織り込まれた信用リスク」として機能し、スプレッドが拡大している局面では、投資家がより高いリスクプレミアムを求めていることを意味します。さらに、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保険料率は、債務不履行リスクに加え、流動性やマクロ経済環境を反映した即時性の高い指標として、機関投資家の間で広く活用されています。 こうしたリスクに備えるうえでの基本は、ポートフォリオ全体の分散です。業種や地域、格付けの異なる債券を組み合わせることで、特定の発行体の信用悪化がポートフォリオ全体に与える影響を抑えることができます。なかでも、ハイイールド債や新興国債は高利回りで魅力的に見える一方で、信用力が低いため、景気後退時などには価格が大きく下落するリスクを抱えています。リスクを抑えたい局面では、投資適格債へのシフトやデュレーションの短縮、さらにCDSなどを活用した部分的なヘッジといった対策が有効です。 投資判断においては、「高い利回りは信用リスクの対価である」という原則を常に意識する必要があります。期待されるリターンが、想定される損失(デフォルト確率×損失率)や価格変動リスクに見合っているかどうか。こうした視点で冷静に比較検討を行うことが、長期的に安定した債券運用につながる第一歩となります。

市場金利

債券市場や銀行間取引で決定される金利のこと。市場金利が上昇すると、既発債の価格は下落し、逆に市場金利が低下すると債券価格は上昇する。物価連動債の価格にも影響を与える要因となる。

新発債

新発債とは、最新の市場環境や経済状況、政府や発行体の政策に基づいて新たに発行される債券を指します。 発行時には、その時点での金利や償還期間、利払い条件などが設定されるため、現行の市場動向や信用リスクを反映した内容となります。 投資家は、新発債の発行条件をもとに投資判断を行い、発行後は市場で売買されることによって既発債と同様に取引される可能性もあります。新発債の情報は、発行直後の市場反応や将来の金利動向に影響を受けるため、慎重なリスク評価が重要とされています。

既発債

既発債とは、すでに発行され市場に流通している債券のことを指します。新規に発行される新発債と区別され、既発債は発行時に決定された金利、償還期間、利払い条件などの契約内容が固定されているため、その後の市場環境の変化に応じて価格が変動する特徴があります。 投資家は、既発債を市場で売買する際に、発行時の条件と現行の金利状況などを考慮してリスクとリターンを判断する必要があります。また、既発債の市場動向は、金融全体の金利環境や信用リスクの変動を反映するため、経済の健全性や市場動向の分析においても重要な指標となっています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

1stview_for_senior_bonds

安全な資産運用の味方!シニア債・一般社債を わかりやすく解説

2025.07.11

難易度:

基礎知識債券信用格付けインカムゲインリスク管理債券投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.