専門用語解説
前期末取得価額
前期末取得価額とは、ある資産を前の会計期間の期末時点で保有していたときの取得価額のことを指します。簡単に言うと、昨年度の終わりの時点で「その資産をいくらで取得していたか」を示す金額です。
これは企業の会計や資産管理において、資産の動きを把握するうえで重要な指標です。たとえば、株式や不動産などの資産について、今期の評価額や損益を出す際には、この前期末取得価額と今期末の時価や売却額を比較して判断します。
投資信託や株式投資などでも、自分が以前にいくらでその資産を持っていたかを知ることで、現在の含み損益や運用成果を正確に把握することができます。投資初心者にとっては少し聞き慣れない言葉かもしれませんが、資産の管理や評価をする際の「基準となる数字」として覚えておくと便利です。