専門用語解説
負担付遺贈
負担付遺贈とは、遺言によって財産を譲る際に、「ある義務や条件を果たすこと」を受け取る人に課す形の遺贈をいいます。たとえば「私の自宅を○○に遺贈する。ただし、私の死後は母の介護を続けること」や「財産を○○団体に遺贈するが、地域福祉のために使うこと」など、財産の受け取りと引き換えに何らかの行為を求める内容です。このような遺贈は、財産を受け取る側にとって義務が発生するため、内容によっては慎重な判断が求められます。
義務を果たさない場合は、遺言執行者や相続人から遺贈の取消しを求められることもあります。資産運用や相続設計の場面では、自分の財産を将来的に有効に使ってもらうための手段として活用されることがあります。