専門用語解説
財産分与請求
財産分与請求とは、離婚の際に夫婦が婚姻中に築いた財産を公平に分けることを求めて、相手方に対して正式に請求する行為を指します。この請求は、話し合いによる協議でも、家庭裁判所を通じた調停や審判でも行うことができます。
財産分与の対象になるのは、基本的に結婚してから離婚までの間に夫婦が協力して形成した財産であり、名義がどちらか一方であっても共有とみなされることがあります。請求できる期間には制限があり、原則として離婚が成立してから2年以内に行う必要があります。
財産分与請求には、財産の清算だけでなく、扶養的な要素や慰謝料的な意味合いが含まれることもあります。資産の種類や分け方によっては専門的な判断が必要になるため、早めの準備と情報整理が重要です。