専門用語解説
現物分割
現物分割とは、相続財産を現金化せずに、実際の形のままで分ける方法を指します。たとえば、相続財産に土地や建物、預貯金、株式などが含まれている場合、それぞれを相続人が現物のまま受け取って分け合うことをいいます。たとえば、長男が自宅の土地と建物を、次男が預貯金を受け取るといった形です。
財産の形や評価額に偏りが出やすいため、公平性を保つために他の相続人に代償金を支払う「代償分割」と併用されることもあります。現物分割は、故人の遺志や相続人の希望に沿って、相続財産をできるだけそのまま活かして引き継ぐ方法として利用されますが、トラブル防止のためには評価や調整が慎重に行われる必要があります。