専門用語解説
ロングショート型ファンド
ロングショート型ファンドとは、株式などの資産に対して「買い(ロング)」と「売り(ショート)」の両方のポジションを活用し、相場全体の上下にかかわらず安定した収益を目指す運用手法を採用した投資ファンドのことです。
たとえば、成長が期待される銘柄をロング(買い持ち)し、下落が予想される銘柄をショート(売り持ち)することで、市場全体の動きに左右されにくい「市場中立型(マーケットニュートラル)」の運用が可能になります。この戦略により、株価全体が上昇しても下落しても、個別銘柄の選定が当たれば利益を得ることができます。
特にヘッジファンドで用いられることが多く、リスクを抑えながらリターンを狙う高度な運用方法として知られています。一方で、運用には高度な分析力と継続的なリバランスが必要であり、手数料が高めになる傾向や、投資家が戦略の内容を把握しにくいという側面もあるため、投資判断には慎重さが求められます。