専門用語解説
要介護度
要介護度とは、高齢者などが日常生活を送るうえで、どのくらい介護が必要かを示す指標です。これは公的な介護保険制度のもとで、市区町村による認定を受けることで決まり、介護サービスを受けるための基準となります。要介護度は、要支援1・2と要介護1から5までの7段階に分かれており、数字が大きいほど介護の必要度が高いことを意味します。たとえば、日常生活の一部に手助けが必要な場合は要支援に、食事や排せつなどほぼすべてに介助が必要な場合は要介護5と判断されます。この区分によって、どのような介護サービスがどのくらい利用できるかが決まるため、本人や家族にとってとても重要な情報です。また、将来の介護費用を見積もる際にも、要介護度は資産設計に深く関係してきます。