専門用語解説
信用取引保証金
信用取引保証金とは、株式の信用取引を行う際に、投資家が証券会社に預ける担保のお金のことです。信用取引とは、自分の資金や保有株を担保にして、証券会社からお金や株を借りて取引する仕組みであり、「レバレッジ(てこの原理)」を効かせた取引が可能になる反面、損失も大きくなり得るため、証券会社は保証金の預託を義務づけています。
保証金は現金だけでなく、株式などの有価証券で代用することもできます。保証金の額は、取引額に対して一定の割合(たとえば30%以上)と定められており、これを「必要保証金率」といいます。相場が変動して資産価値が下がると、追加で保証金を差し入れる必要があり、これを「追証(おいしょう)」と呼びます。信用取引を行うには、この保証金制度を理解し、リスク管理を徹底することが欠かせません。