専門用語解説
貸借銘柄
貸借銘柄とは、制度信用取引において「買い」だけでなく「売り」(空売り)も可能な株式のことを指します。日本取引所グループや証券金融会社によって選定されており、信用取引の対象として安定性や流動性があると判断された銘柄に限られます。
投資家は貸借銘柄を利用することで、証券会社から株を借りて空売りを行うことができます。一方、制度信用取引に対応していない銘柄は「非貸借銘柄」と呼ばれ、空売りはできません。貸借銘柄に指定されているかどうかは、信用取引の戦略を立てるうえで非常に重要な情報であり、特に優待クロス取引やつなぎ売りを行う際には、必ず確認すべきポイントです。