専門用語解説
金融引き締め
金融引き締めとは、景気の過熱やインフレ(物価上昇)を抑えるために、中央銀行が金利を引き上げたり、市場への資金供給を減らしたりすることで、経済活動を穏やかにしようとする金融政策のことをいいます。
たとえば、企業や個人が資金を借りにくくなるように政策金利を引き上げることで、消費や投資のペースを落とし、物価の安定を図ります。
また、中央銀行が保有する国債を市場で売却することで資金を回収し、通貨の流通量を減らす方法もあります。金融引き締めは、経済が成長しすぎてバブルや過度なインフレのリスクがあるときに実施されることが多く、株式市場や為替市場にも強い影響を及ぼします。
投資家にとっては、金融引き締め局面では金利の上昇によって債券価格が下がったり、企業の利益見通しが悪化するなどの影響があるため、慎重な判断が求められます。