専門用語解説
モラルハザード
モラルハザードとは、人や組織が自分の行動による損失や不利益を他者が負担してくれるとわかっているために、本来なら慎重に行動すべき場面でも安易でリスクの高い行動を取ってしまう状況を指します。
たとえば、保険に加入しているからといって安全管理を怠る場合や、金融機関が経営に失敗しても国が救済してくれると考えて過剰な投資を行う場合がこれにあたります。
資産運用においては、自分のお金を運用している感覚が薄れると、必要以上に大きなリスクを取りやすくなり、結果的に損失を拡大させる可能性があります。自分で責任を持つ姿勢を保つことが、モラルハザードを防ぐために大切です。