専門用語解説
70歳以上被用者該当届
70歳以上被用者該当届とは、厚生年金保険の加入対象となる70歳以上の人を雇用した際に、事業主が年金事務所に提出する必要がある届出書類のことです。
通常、厚生年金保険の加入は70歳になると終了しますが、70歳以降も引き続き働き、その人が厚生年金適用事業所に使用される場合には「70歳以上被用者」として扱われ、報酬に応じた届出が求められます。
この届出によって、本人が年金の受給対象ではあっても、会社が保険料を納める義務はなくなりますが、その人の賃金情報などが基礎年金番号とひもづいて管理されるようになります。提出を怠ると事務処理上の不備が生じ、将来の年金記録に影響する可能性もあるため、雇用者・事業者の双方にとって大切な手続きです。