専門用語解説
公開市場操作
公開市場操作とは、日本銀行などの中央銀行が、国債などの有価証券を金融機関との間で売買することによって、市場の資金量を調整し、金利や経済全体に影響を与えるための金融政策の手段のひとつです。
たとえば、景気を刺激したいときには中央銀行が国債を買い入れることで、金融機関にお金が流れ、金利が下がって企業や個人が借りやすくなります。逆に、過熱した景気を冷やしたいときには国債を売って市場から資金を吸収し、金利を上昇させることができます。公開市場操作は、日々の市場の状況に応じて柔軟に実施され、短期金利の安定を図るために重要な役割を果たしています。資産運用を行う上では、この操作が金利や株価、為替に影響を及ぼすため、その動きを把握しておくことが大切です。