専門用語解説
質的緩和
質的緩和とは、中央銀行が金融市場における資金の「量」だけでなく、「質」にも働きかけることで経済を刺激しようとする金融政策の手法です。通常の金融緩和では、短期金利の引き下げや国債の買い入れによって市場に資金を供給しますが、質的緩和ではよりリスクの高い資産や長期の金融商品を積極的に買い入れることで、金融市場全体の資産構成を変化させ、リスクマネーの流れを促進します。
日本銀行が2013年に導入した「量的・質的金融緩和」はその代表例で、長期国債やETF(上場投資信託)などの買い入れを通じて、物価上昇率の目標達成を目指しました。投資家にとっては、質的緩和の実施によって株式市場が活性化したり、金利が低く抑えられたりするため、資産配分に与える影響が大きい政策です。