専門用語解説
ティアード・リマニュレーション
ティアード・リマニュレーションとは、中央銀行が銀行などの金融機関に対して適用する金利制度の一種で、預け入れられた資金に対して段階的(ティアード)に異なる金利を設定する方法を指します。これは、特にマイナス金利政策のもとでよく使われる仕組みです。
通常、金融機関が中央銀行に預けるお金には利息が付きますが、マイナス金利政策下では逆に手数料のように利息を取られることがあります。これが金融機関の収益を圧迫する要因となるため、その影響をやわらげる目的で、一部の預け入れ額にはゼロ金利や通常の金利を適用し、一定額を超えた部分にだけマイナス金利を適用するのが「ティアード・リマニュレーション」です。
この制度によって、金融機関の負担を軽減しつつ、中央銀行が金利政策の意図を市場に伝えやすくすることができます。資産運用の面でも、金融政策の変化や金利環境を読む上で、ティアード・リマニュレーションの導入は重要なヒントとなります。