専門用語解説
適時開示
適時開示とは、上場企業が投資家に対して、経営や財務に関する重要な情報を「正確かつ迅速に」公表することを義務づけられた制度のことです。たとえば、決算発表、役員の異動、大口取引の発生、業績予想の修正、合併・買収(M&A)など、市場に影響を与える可能性のある情報は、一定のルールに基づいて速やかに開示する必要があります。これは、株式市場の公正性と透明性を確保し、すべての投資家が平等に情報を得られるようにするための仕組みです。
適時開示が適切に行われることで、インサイダー取引の防止や投資家の信頼維持にもつながります。日本では東京証券取引所の「適時開示規則」によって制度化されており、企業には「TDnet(適時開示情報閲覧サービス)」を通じた情報発信が求められています。資産運用や企業分析を行う上では、適時開示情報を活用することで、迅速かつ正確な判断が可能になります。