お宝保険
専門用語解説
お宝保険
「お宝保険」とは、1990年代から2000年代初期に販売されていた、現在では同条件で新規加入できない高利率の生命保険や養老保険を指す通称です。当時は予定利率(保険料計算時の運用利回り想定)が5〜6%前後と高く、現在主流の終身保険や養老保険(予定利率1%未満)と比べて、保険料あたりの積立効率や解約返戻率が非常に高い点が特徴です。このため、解約や満期時に実質的な運用益を得られる場合が多く、資産価値の高い「お宝契約」とされています。
お宝保険の本質的な価値は、「契約者はいつでも解約できる一方で、保険会社は予定利率を下げられない」という構造にあります。つまり、契約期間中は高利率が固定され、加入者にとって実質的なダウンサイドリスクがないという、金融商品として極めて稀な性質を持っています。低金利環境が続く現代では、この「非対称な有利さ」こそが最大の魅力です。
一方で、保障内容が古く医療保障が限定的だったり、インフレや医療制度の変化に対応していないケースもあります。また、契約者貸付を利用した場合の返戻金減少や、名義変更時の贈与課税など、注意すべきリスクも存在します。
現在では同等の利率を持つ保険商品は存在しません。お宝保険は、低金利時代の今だからこそ見直す価値のある「資産性の高い契約」です。投資のコンシェルジュとしては、単に「古い保険」として解約を勧めるのではなく、その契約がどれほどの運用効果を持ち、家計全体の資産設計にどう生かせるかを重視します。保障内容が時代に合わない場合でも、医療保障などを別途補完することで、長期的なリターンを維持しながらリスクにも備えることができます。
保険は「守り」と「運用」を両立できる数少ない金融商品のひとつです。特にお宝保険は、解約という選択肢を常に持ちながら、予定利率の下落リスクを負わないという構造的優位性を備えています。安易な解約ではなく、「活かす選択」こそが、将来の資産形成において賢明な判断といえるでしょう。