専門用語解説
含み損
含み損とは、保有している資産の現在の市場価値が、購入時の価格よりも低くなっていることで生じる、まだ確定していない損失のことを指します。たとえば、株式を100万円で購入したものの、現在の時価が70万円に下がっている場合、その30万円の差額が含み損となります。
ただし、この時点では売却していないため、実際に損失が確定しているわけではありません。市場が回復して再び購入価格以上に戻れば、含み損は解消される可能性もあります。
そのため、含み損は「一時的な損失」とも言え、売却するかどうかの判断が今後の運用結果に大きく影響します。また、含み損の段階では税金は発生せず、あくまで損失が確定したときに税務上の取り扱いが変わる点にも注意が必要です。