専門用語解説
壁芯面積(へきしんめんせき)
壁芯面積とは、マンションや集合住宅などの専有部分の面積を、壁の中心線を基準に測った数値のことです。壁の厚みの半分までを専有面積に含めるため、登記簿に記載される「内法面積」よりも大きくなります。日本では、不動産広告や販売図面などでは壁芯面積が使われることが多く、見た目の数値が大きく表示されるため注意が必要です。一方、住宅ローンや固定資産税の計算など登記関連では、内法面積が用いられます。マンション購入や投資判断では、この二つの面積表示の違いを理解しておくことが重要です。