Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

内部源泉税

内部源泉税とは、外国株式や投資信託などから得られる配当・利息などに対して、日本で課税される前に、海外やファンド内部で自動的に天引きされる税金のことを指します。これは法律上の正式名称ではなく、投資家の間で用いられる通称です。

たとえば米国株に投資して配当を受け取る場合、米国政府が定める源泉税(通常10%)が配当から自動的に差し引かれます。これが「現地源泉税」と呼ばれるもので、日本の証券口座に振り込まれる時点ではすでに税引き後の金額になっています。同じく、外国株に投資する投資信託や海外ETFなどでは、ファンドが受け取った配当に対して各国の税務当局から源泉徴収を受けることがあり、これも内部源泉税の一種です。

これらの税金は日本国内の確定申告前に、投資家の知らないうちに差し引かれているため、「内部的に源泉された税」と表現されます。二重課税となる場合もあり、特に現地源泉税は確定申告で「外国税額控除」を適用することで、一定額の還付や税額控除を受けられる可能性があります。ただし、ファンド内部で天引きされた税金は個別に還付申請できないケースが多く、実質的には投資収益を目減りさせるコストとなります。

このように、表面上の利回りや配当額だけでなく、「見えないコスト」としての内部源泉税の有無やその程度にも注意を払うことが、実質的な投資判断を行ううえで重要です。特に外国資産や外国株投信に投資する際は、税制面での影響もふまえた総合的な理解が求められます。

関連記事

ヘッジファンドの形態で変わる税負担──LP・SPC・外国投信を徹底比較

ヘッジファンドの形態で変わる税負担──LP・SPC・外国投信を徹底比較

2025.07.30

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.