インデックスの構成銘柄はどのように選定されていますか?
回答受付中
0
2025/01/22 22:05
男性
40代
インデックス投資に興味を持ち始めたのですが、S&P 500やTOPIXなどのインデックスは、どのように銘柄を選んでいるのでしょうか?誰かが主観的に「この会社は良さそう」と判断しているのでしょうか?銘柄の入れ替えの仕組みについても教えていただけると嬉しいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
インデックスに採用される銘柄は、担当者の「好き嫌い」ではなく、あらかじめ公表された選定基準に合致するかどうかだけで決まります。たとえば S&P 500 では、①米国籍企業であること、②時価総額約 150 億ドル以上、③浮動株比率と出来高が十分に高いこと、④直近4四半期の累計利益が黒字であること、といった定量条件が細かく定められています。条件を満たした候補銘柄の中から、S&P ダウ・ジョーンズ・インデシーズ社の指数委員会がセクターのバランスや投資家の売買コストを勘案して最終決定を行います。
一方、TOPIX は「東証プライム市場に上場する普通株式を原則すべて採用する」という極めてシンプルなルールです。新規上場があれば自動的に組み入れられ、上場廃止や市場区分の変更があれば自動的に除外されます。
こうしたルールに基づく運用は、銘柄の入れ替えにも適用されます。S&P 500 は委員会が週次でモニタリングし、基準から外れた企業を除外し、新たに条件を満たした企業を随時追加します。TOPIX は取引所の発表に合わせて指数算出会社が構成銘柄を機械的に更新します。
つまり、インデックスは透明で一貫した客観ルールで管理されているため、投資家は「何が採用されているか」を逐一チェックしなくても、市場全体や特定セクターを効率的にカバーできます。これがインデックス投資が広く支持される最大の理由の一つです。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
インデックス
インデックス(Index)は、市場の動きを把握するための重要な指標です。複数の銘柄を一定の基準で組み合わせることで、市場全体や特定分野の値動きを分かりやすく数値化しています。 代表的なものには、日本の株式市場を代表する日経平均株価やTOPIX、米国市場の代表格であるS&P500などがあります。これらのインデックスは、投資信託などの運用成果を評価する際の基準として広く活用されており、特にパッシブ運用(インデックス運用)では、この指標と同じような値動きを実現することを目標としています。
インデックスファンド
インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
トラッキングエラー
トラッキングエラーとは、主にインデックスファンドなどの運用成績が、目標とする指数(たとえば日経平均株価やS&P500など)とどれくらいズレているかを示す指標です。ファンドは基本的に指数に連動するように運用されますが、運用コストや売買のタイミングの違いなどにより、実際の成績が指数と完全に一致することはまれです。 この差が大きいほど、運用が指数とずれていると評価されます。トラッキングエラーが小さいほど、より正確に指数に連動しているとされ、インデックス投資においては重要な確認ポイントとなります。
ベンチマーク
ベンチマークとは、特定の目標や標準として用いる指標のことを指し、ビジネス、金融、技術など様々な分野で利用されます。この指標を用いて、パフォーマンスの測定や戦略の効果を評価し、改善点を見つけることができます。特に投資分野においては、ベンチマークはポートフォリオのパフォーマンスを評価するための基準点として活用され、特定の市場指数や同業他社の成績などが用いられます。 たとえば、投資ファンドの管理者は、自身のファンドのパフォーマンスをS&P 500やナスダックなどの市場指数と比較して評価することが多いです。この比較によって、ファンドの戦略が市場全体と比べてどの程度効果的であるか、またはリスクが適切に管理されているかを判断します。 ベンチマークは、透明性と目標設定を促進し、継続的な改善を目指すための重要なツールです。しかし、ベンチマークを選定する際には、その適切性や関連性を慎重に評価する必要があります。適切でないベンチマークを選ぶと、誤った方向性を示すことがあり、結果的にパフォーマンスの誤解を招くことになるためです。したがって、目標とする成果と密接に関連する、かつ実現可能なベンチマークを設定することが極めて重要です。