資産配分は一度決めたら変更しない方がいい?
回答受付中
0
2025/04/23 15:09
男性
40代
投資を始める際に資産配分を決めると思いますが、それは一度決めたらずっとそのままにしておくべきなのでしょうか?それとも状況に応じて見直していいものですか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
資産配分は家の設計図と同じで、完成した瞬間から手入れが始まります。相場が上向けば株式が膨らみ、下げ局面では債券が比率を押し上げるため、放置すると想定より大きなリスクを背負いかねません。目安として半年〜1年に一度、あるいは各資産が目標比率から±5%以上ずれたときにリバランスし、配分を元に戻しましょう。
見直しのタイミングは市場だけでなく、結婚・出産、住宅購入、子どもの進学、退職前後といったライフイベントも合図になります。目的やリスク許容度が変わったら、配分そのものを組み替える「リアロケーション」も検討すべきです。
どの程度調整すべきか迷ったら、感情に左右されない第三者――独立系フィナンシャルアドバイザー(IFA)やファイナンシャル・プランナー(FP)――に相談し、客観的な診断を受けることで判断のブレを防げます。資産配分は静的な決まりではなく、人生と市場を映す動的な設計図。定期点検と微調整を重ねることで、リスクを抑えつつ目標達成への航路を保ち続けられます。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
リアロケーション
リアロケーション(re-allocation)は、すでに保有している資産配分全体を再設計し、別の資産クラスや銘柄へ振り向け直す行為を指します。たとえば「想定以上に株式偏重になっている」「将来の生活費をより安定させたい」といった状況で、株式を売却して債券やキャッシュ、オルタナティブ資産に振り分け直すのが典型例です。新規資金を追加するのではなく、ポートフォリオ内部の構成を組み替える点が特徴で、マーケット環境の変化、目標利回りやリスク許容度の見直し、ライフステージの変化などを背景に実施されます。 リバランス(re-balancing)と混同されがちですが、目的とスコープが異なります。リバランスは「既に決めた目標配分(ターゲットアセットアロケーション)に対して、市場変動で生じたズレを修正して元に戻す」作業です。ターゲット自体は変えず、定期的(例:半年や1年ごと)に行うメンテナンスという位置づけです。一方リアロケーションは「ターゲット配分そのものを更新し、ポートフォリオの方向性を変える」意思決定であり、長期戦略の転換やリスク管理方針の刷新を伴います。 したがって、リバランスは“微調整”、リアロケーションは“再設計”と捉えると理解しやすいでしょう。リアロケーションを実施する際は、売却益にかかる税金や取引コスト、流動性リスクにも注意が必要です。また、一度に大きく動かすより段階的に行うことで、タイミングリスクを抑えやすくなります。
リスク許容度
リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。
ファイナンシャル・プランナー(FP)
ファイナンシャル・プランナーとは、お金に関する幅広い知識を持ち、個人や家庭のライフプランに応じた資金計画や資産運用、保険、税金、年金、相続などについてアドバイスを行う専門家のことです。略して「FP(エフピー)」と呼ばれることもあります。例えば、子どもの教育資金や老後の生活費をどのように準備するか、住宅ローンをどう組むべきか、保険は見直すべきかといった具体的な悩みに対して、相談者の状況に合ったプランを提案してくれます。国家資格や民間資格を持つファイナンシャル・プランナーが存在し、中立的な立場でアドバイスをしてくれる点が信頼されています。投資や家計管理に自信がない方にとって、人生の重要なお金の意思決定をサポートしてくれる心強い存在です。
独立系アドバイザー(IFA)
IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系フィナンシャルアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家を指す。内閣総理大臣より金融商品仲介業の登録を受け、1つ以上の証券会社と業務委託契約を締結し、投資家に対して資産運用のアドバイス業務や金融商品の仲介を行う。