新NISAの成長投資枠は売却後、NISA枠が復活するタイミングはいつですか?
解決済み
0
2024/11/11 20:51
女性
30代
現在NISAで資産運用しています。積立投資枠は安定運用するため決まった銘柄に積立を行っており、特に売却の予定はありません。 一方、成長投資枠は、より大きなリターンを求めて、銘柄の入れ替えも随時おこないたいと考えています。ただ、NISA枠は復活するものの、タイミングを良く考えたほうがいい、という話を耳にしました。 新NISAの成長投資枠は、売却後どのタイミングでNISA枠が復活するのでしょうか?ご教示ください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
NISAにおける非課税枠の復活は、成長投資枠、つみたて投資枠のいずれも、売却した翌年1月1日です。
ただし、復活した枠を利用して再投資できるようになるのは、証券会社の営業開始日である1月4日からです。たとえば2024年中に売却した場合、法令上は2025年1月1日に非課税枠が復活しますが、実際の投資は2025年1月4日以降に可能となります。
例えば、1月10日に保有商品の売却を行うと、その枠が復活するのは翌年1月1日になり、約1年のブランクが発生します。
また、非課税枠が復活しても、成長投資枠の年間投資上限額である240万円は変わりません。たとえば2024年に300万円分を売却した場合、2025年1月に非課税枠は300万円分復活しますが、2025年に成長投資枠で投資可能な金額は年間上限額の240万円までです。
残りの60万円分は2026年まで待つ必要があります。
このため、成長投資枠での銘柄入れ替えを検討される際は、翌年の投資計画を考慮した売却タイミングの設定が重要です。必要な分だけを売却し、残りは継続保有することで複利効果を維持する、という方法が適した場合もあるでしょう。
売却→枠の復活→再投資というサイクルには一定の時間差が生じることを念頭に置き、短期的な売買を繰り返すことでかえって運用機会を逃すことがないよう、計画的な資産運用をお勧めします。もしポートフォリオの状態やNISAの非課税枠活用についてお悩みの場合は、一度専門家へご相談ください。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。
簿価
「帳簿価額」の略語。会計帳簿に記録された資産・負債の評価額のこと。企業は、決算期ごとにその評価額について、適正な会計処理をおこなう必要がある。