リバランスとリアロケーションの違いは何ですか?また、どのくらいの頻度で行うべきですか?
解決済み
0
2024/09/05 19:46
女性
30代
GPIFのポートフォリオが参考になるということで色々調べていたら、資産運用をするなかで定期的な「リバランス」や「リアロケーション」することが重要、という話を目にしました。リバランスとリアロケーションはどのようなもので、違いは何でしょうか? また、ポートフォリオの見直しの際に、リバランスやリアロケーションを考えるのだと思いますが、どのくらいの頻度で行うべきでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
リバランスは、最初に定めた資産配分に合うようにポートフォリオを調整すること、リアロケーションはそもそも資産配分を見直すこと、という違いがあります。
まず、リバランス、リアロケーションの前提としてアセットアロケーションという概念があります。アセットアロケーション(Asset Allocation)とは、資産運用の目標、リスク許容度及び運用期間に応じて、資産を複数のアセットクラスに配分(アロケーション)することをいいます。
最初に決めたアセットアロケーションの通りに資産配分を行い運用していくと、次第にアセットクラスの比率が崩れていきます。
リバランスはこのように崩れたアセットクラスの比率を最初に決めたアセットアロケーションの通りに戻す事を言います。たとえば、株式と債権の割合を50:50で保持したいと考えていたとします。市場の変動により株式の価値が上がり、割合が60:40に変わってしまった場合、株を売却し債券を買い増すことでリバランスを行い、元の50:50の割合に調整します。これにより、リスクを管理しつつ、目標とする資産配分を維持することができます。
一方、リアロケーションはアセットアロケーション自体を見直し、戦略を変更することを指します。これは、市場環境の変化、経済の見通し、あるいは個人のライフステージや財務目標の変化などに基づいて行われます。たとえば、退職が近づいてリスクを減らしたい場合に、株式の割合を減らし、債権やその他安定した資産への投資を増やす、といった具合です。
リバランスやリアロケーションを行う頻度についてですが、一般的には年に1〜2回の定期的なリバランスを推奨します。これは、市場の通常の変動に対応するためです。しかし、市場が大きく変動した場合や、個人のライフステージに重要な変化があった場合には、臨時でリバランスやリアロケーションを行うことが望ましいでしょう。重要なのは、ご自身の投資目標とリスク許容度に基づいて、これらの活動を計画的に行うことです。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
アセットアロケーション(資産配分)
アセットアロケーション(Asset allocation)とは、資産配分という意味で、資金を複数のアセットクラス(資産グループ)に投資することで、投資リスクを分散しながらリターンを獲得するための資産運用方法。アセットアロケーションは戦略的アセットアロケーションと戦術的アセットアロケーションの2つを組み合わせることで行われ、前者は中長期的に投資目的・リスク許容度・投資機関に基づいて資産配分を決定し、後者は短期的に投資対象の資産特性に基づいて資産配分を決定する。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
アセットクラス(資産クラス)
資産クラスとは、性質やリスク・リターンの特性が似ている金融資産を分類するためのカテゴリーのことです。代表的な資産クラスには、以下のようなものがあります。 株式(国内株・外国株など) 債券(国債・社債など) 不動産(現物不動産・REITなど) 現金・預金(流動性資産) コモディティ(金、原油、農産物など) それぞれの資産クラスは異なる値動きをするため、特定の市場環境で上昇するものもあれば、下落するものもあります。この特性を活かし、複数の資産クラスを組み合わせることでリスクを分散し、安定的な運用成果を目指す方法が「アセットアロケーション(資産配分)」です。 資産運用において、資産クラスの特徴を理解することは、自分に適した投資スタイルやリスク許容度に合った運用戦略を組み立てるうえで欠かせません。投資初心者にとっても、資産クラスの考え方を知ることは、長期的な資産形成の出発点となります。
ポートフォリオ運用
ポートフォリオ運用とは、複数の金融商品に分散して投資することで、全体としてのリスクを抑えながら安定的な運用成果を目指す方法です。株式、債券、投資信託、不動産など、異なる種類の資産を組み合わせて「投資のかご」をつくるイメージで、その組み合わせ全体をポートフォリオと呼びます。一つの資産だけに頼ると、大きな損失を受けるリスクが高まるため、資産を分けて投資することで特定の市場の変動に強い運用を目指すことができます。初心者でも、自分の投資目的やリスク許容度に合わせてバランスの取れたポートフォリオをつくることが大切です。
モデル・ポートフォリオ
投資家の判断材料として、実際の運用前に組入資産の国別比率や通貨別配分比率、さらに上位組入銘柄などを示したもの。 なお、運用成績のイメージをつかむために、ベンチマークの過去の一定期間におけるリターンやリスクと比較して例示する場合もある。 実際の運用とは異なる可能性があるという前提での参考データの扱いとなる。 これとは別に、資産運用における分散投資のアドバイスとして、投資家のリスク許容度に応じた複数の投信の組み合わせをいくつかにモデル化したパターンを指す場合もある。