娘の名義のジュニアNISA口座を作成し年間100万円を入れ運用する際の最適解は何ですか?
回答受付中
0
2024/11/22 16:08
男性
40代
娘の名義のジュニアNISA口座を作成し年間100万円を入れ運用しています。 年間5%にて運用益を得たいと考えています。 リスクの低いポートフォリオは何が考えれますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ジュニアNISAの新規拠出は2023年で終了し、2025年の現在は追加投資ができません。既存資産はお子さまが18歳になる年の前年末まで非課税で運用できますが、その後は①売却して現金化し、ご両親名義の新NISA枠で再投資する ②非課税期間後に特定口座へ移し課税口座として保有を継続する――のいずれかの手続きが必要です。
年平均5%程度の利回りを、過度な価格変動を避けつつ目指すなら、株式と高格付け債券をおおむね6:4〜5:5で組み合わせた国際分散ポートフォリオが現実的です。具体例としては、
- 全世界株式インデックス(MSCIACWIなど)
- 先進国国債インデックス(FTSEWGBIなど)
を用い、残存期間が10年以上あるうちは株式比率をやや高め、教育費を取り崩す3〜5年前から債券と現金を増やすライフサイクル(年1回のリバランスを基本)でリスクを平準化します。加えて、配当や利息を自動再投資するタイプを選ぶと複利効果が最大化しやすく、ジュニアNISA内でも手間がかかりません。
なお、今後の追加拠出は制度上ご両親の新NISA(つみたて枠・成長投資枠)を活用し、必要時に贈与する方法が最も実務的です。年間110 万円の非課税贈与枠や、教育資金一括贈与非課税制度(2026年末まで適用予定)の活用可否も合わせて検討してください。非課税枠の移行手続きや資産配分の詳細は、実際の投資期間・家計全体のリスク許容度を踏まえ、IFAや税理士など専門家と確認すると安心です。
関連記事
関連する専門用語
ジュニアNISA
ジュニアNISAとは、2023年で新規口座開設が終了した未成年者向けの非課税投資制度で、子ども名義の口座に年間80万円まで株式や投資信託を購入し、運用益や配当にかかる約20%の税金を非課税にできる仕組みです。 正式名称は「未成年者少額投資非課税制度」で、2016年に導入されました。親や祖父母が子どもの将来資金を準備する手段として利用されてきましたが、2024年以降は新NISAへ一本化されています。既存口座は当面非課税運用を継続できますが、追加買付には制限がある点に注意が必要です。
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度(Nippon Individual Saving Account)」の略称で、日本に住む個人が一定額までの投資について、配当金や売却益などにかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託などで得られる利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がかからず、効率的に資産形成を行うことができます。2024年からは新しいNISA制度が始まり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つを併用できる仕組みとなり、非課税期間も無期限化されました。年間の投資枠や口座の開設先は決められており、原則として1人1口座しか持てません。NISAは投資初心者にも利用しやすい制度として広く普及しており、長期的な資産形成を支援する国の税制優遇措置のひとつです。