債券にも含み損があるんですか?
回答受付中
0
2024/06/04 00:18
男性
60代
農林中央金庫が債券の含み損で赤字が膨らんでいるというニュースを見ました。調べてみると、地銀やアメリカの銀行も、債券の含み損の影響を大きく受けているということです。 債券投資を行うにあたって、株と違って額面価格が変化しないので含み損とは無縁と思っていたのですが、債券にも含み損があるのでしょうか?また、債券の含み損の影響は個人でも気にする必要がありますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
債券にも「含み損(評価損)」は存在します。債券は満期まで保有すれば額面で償還されるため、元本は保証されると考えがちですが、実際には市場で日々価格が変動しており、取得価格よりも下回る価格で取引されることがあります。特に金利の変動と発行体の信用力の変化が、債券価格に大きな影響を与えます。金利が上昇すると、新たに発行される債券の利回りが相対的に有利になり、既発債の価格は下落します。また、発行体の業績悪化や格付けの引き下げなどにより信用リスクが高まれば、投資家はより高い利回りを要求するようになり、これも価格の下落要因になります。
農林中央金庫のような金融機関が赤字となる背景には、こうした債券の評価損が関係しています。金融機関は保有資産を「売買目的」「その他有価証券」「満期保有」といった会計区分に分けて管理しており、このうち「売買目的」や「その他有価証券」に該当する債券は、決算時に時価で評価し、含み損益を損益計算書や純資産に反映させる必要があります。そのため、米国の長期金利上昇などで大きく価格が下落すると、たとえ売却していなくても帳簿上の赤字として処理されることになります。農林中金の場合、2023年以降の急激な金利上昇により、巨額の米国債含み損が発生し、一部を売却して損失を実現した結果、決算赤字に至ったと報じられました。
一方、個人投資家の場合は、こうした決算評価や損益計上の義務はなく、債券を満期まで保有すれば額面で償還され、クーポンも受け取れるため、途中の価格下落による損失を実現せずに済むことが一般的です。ただし、すべてのケースで安心できるわけではありません。例えば、資金需要や相場判断により中途で売却する場合、取得価格よりも下がっていればその時点で損失が確定します。また、個別債券ではなく、債券ファンドやETFを通じて保有している場合は、これらの金融商品は毎日時価評価されるため、含み損がそのまま基準価額の下落につながります。基準価額が大きく下がったまま売却すれば、実際に損失を被ることになります。
さらに、為替建て債券では円ベースでの評価が必要となり、為替相場の変動が損益に影響します。たとえばドル建て債券を購入し、為替が円高に振れれば、たとえドル建てでは元本が保証されていても、円換算で損失が生じる可能性があります。これも実質的な含み損の一つです。加えて、債券を複数保有している場合にリバランスを行うと、価格が下落している債券の売却によって損失が確定することになります。
債券の価格変動リスクを管理するには、「デュレーション」という指標が有効です。デュレーションとは、金利変動に対する債券価格の感応度を示すもので、たとえばデュレーションが10年の債券は、金利が1%上がれば価格が約10%下がるという目安になります。デュレーションの長い債券ほど、金利変動に敏感であり、短期債は相対的にリスクが小さいといえます。個人投資家が安定的な運用を目指す場合、満期の異なる債券を分散して保有する「ラダー戦略」や、金利上昇局面ではデュレーションの短い債券にシフトするといった工夫が有効です。
まとめると、債券も市場価格が変動する以上、含み損を無視することはできません。金融機関は決算で含み損を計上するため、経営に影響が及ぶケースもありますが、個人でも途中売却や時価評価型商品では同様の損失を被る可能性があります。債券の仕組みを正しく理解し、自分がどのような保有スタイル(満期保有か、機動的売買か)をとるのかを明確にしておくことが、リスクを抑えた債券投資の第一歩といえるでしょう。
関連記事
関連する専門用語
含み損益
含み損益とは、保有している資産をまだ売却していない段階で発生している、見かけ上の利益や損失のことを指します。たとえば、購入時よりも価格が上がっている株を持っていれば「含み益」、逆に価格が下がっていれば「含み損」となります。 これはあくまで現在の評価額と購入額の差であり、実際に売却して現金化しない限り、確定した損益とはなりません。そのため、「含み」とは「まだ確定していない」という意味を含んでいます。 投資判断をする際には、この含み損益をもとに、売却のタイミングや資産配分の見直しを検討することがあります。また、税金は原則として実際に売却して利益が確定した時点で課税されるため、含み益があるだけでは課税対象にはなりません。資産運用において、現在の状況を把握する重要な指標のひとつです。
信用リスク(クレジットリスク)
信用リスクとは、貸し付けた資金や投資した債券について、契約どおりに元本や利息の支払いを受けられなくなる可能性を指します。具体的には、(1)企業の倒産や国家の債務不履行(いわゆるデフォルト)、(2)利払いや元本返済の遅延、(3)返済条件の不利な変更(債務再編=デット・リストラクチャリング)などが該当します。これらはいずれも投資元本の毀損や収益の減少につながるため、信用リスクの管理は債券投資の基礎として非常に重要です。 この信用リスクを定量的に評価する手段のひとつが、格付会社による信用格付けです。格付は通常、AAA(最上位)からD(デフォルト)までの等級で示され、投資家にとってのリスク水準をわかりやすく表します。たとえば、BBB格付けの5年債であれば、過去の統計に基づく累積デフォルト率はおおよそ1.5%前後とされています(S&Pグローバルのデータより)。ただし、格付はあくまで過去の情報に基づいた「静的な指標」であり、市場環境の急変に即応しにくい側面があります。 そのため、市場ではよりリアルタイムなリスク指標として、同年限の国債利回りとの差であるクレジットスプレッドが重視されます。これは「市場に織り込まれた信用リスク」として機能し、スプレッドが拡大している局面では、投資家がより高いリスクプレミアムを求めていることを意味します。さらに、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保険料率は、債務不履行リスクに加え、流動性やマクロ経済環境を反映した即時性の高い指標として、機関投資家の間で広く活用されています。 こうしたリスクに備えるうえでの基本は、ポートフォリオ全体の分散です。業種や地域、格付けの異なる債券を組み合わせることで、特定の発行体の信用悪化がポートフォリオ全体に与える影響を抑えることができます。なかでも、ハイイールド債や新興国債は高利回りで魅力的に見える一方で、信用力が低いため、景気後退時などには価格が大きく下落するリスクを抱えています。リスクを抑えたい局面では、投資適格債へのシフトやデュレーションの短縮、さらにCDSなどを活用した部分的なヘッジといった対策が有効です。 投資判断においては、「高い利回りは信用リスクの対価である」という原則を常に意識する必要があります。期待されるリターンが、想定される損失(デフォルト確率×損失率)や価格変動リスクに見合っているかどうか。こうした視点で冷静に比較検討を行うことが、長期的に安定した債券運用につながる第一歩となります。