専門用語解説
売掛金
売掛金とは、企業が商品やサービスを提供したあと、まだ相手から代金を受け取っていない状態のお金のことです。つまり、「あとで支払ってもらう約束になっている売上」のことを指します。企業が商品を販売した際に、現金ではなく「掛け」で取引した場合に発生します。会計上では資産として扱われ、将来現金が入ってくる見込みがあると考えられます。
ただし、相手がきちんと支払ってくれなければ回収できないリスクもあるため、経営管理や資金繰りの上では重要なポイントになります。投資初心者の方にとっては、「企業がすでに売ったけれど、まだ入金されていないお金」と理解するとわかりやすいでしょう。売掛金が多すぎる場合は、資金の流れに問題がある可能性もあるため、財務分析の際に注意して見るべき項目です。