専門用語解説
裁定取引
裁定取引とは、同じものが違う市場や形で異なる価格で取引されているときに、その価格差を利用して利益を得る取引のことです。たとえば、ある株が東京市場では1000円で、ニューヨーク市場では1100円で売られていた場合、安い市場で買って高い市場で売ることで差額の100円を利益として得ることができます。
このように、価格差が生じた瞬間にすばやく売買を行うことで、ほぼリスクなしに利益を得るのが裁定取引の特徴です。一般の投資家が行うのは難しいことが多いですが、機関投資家などがコンピューターを使って自動的に行うこともあります。