専門用語解説
ベビーファンド
ベビーファンドとは、投資信託において、実際の運用は別のファンド(マザーファンド)で行い、自身はそのマザーファンドに投資することで間接的に運用を行っているファンドのことを指します。
つまり、ベビーファンド自体は投資家から集めたお金を直接株式や債券に投資するのではなく、運用の本体であるマザーファンドに資金を出している構造です。この仕組みによって、多くのベビーファンドが同じマザーファンドを共有しながら、それぞれ異なる販売チャネルや手数料体系で提供されることが可能になります。
投資信託を選ぶ際には、ベビーファンドの運用実績だけでなく、その背後にあるマザーファンドの内容や実績も確認することが重要です。