専門用語解説
不良債権
不良債権とは、銀行や金融機関が企業や個人に貸したお金のうち、返済が長期間滞っていたり、返ってくる見込みが薄くなっている貸付金のことです。簡単に言えば「回収が難しくなった借金」です。
たとえば、業績が悪化した企業が返済できなくなったり、個人の破産などによって貸し倒れが起こると、それは不良債権として分類されます。不良債権が多くなると、金融機関の経営に大きな悪影響を与え、最終的には金融システム全体の安定性にも関わってきます。
特にバブル崩壊後の日本では、不良債権の増加が深刻な問題となり、多くの金融機関が経営難に陥りました。投資初心者の方にとっては、「貸したお金が返ってこないリスクが現実化した状態」と理解するとイメージしやすいでしょう。企業や銀行の健全性を判断するうえで、不良債権の割合や対応状況は重要なチェックポイントとなります。