専門用語解説
ベイルイン条項
ベイルイン条項とは、金融機関が経営破綻の危機に陥った際に、公的資金(税金)による救済ではなく、債権者や株主が損失を負担することによって、金融機関を内部から立て直す仕組みに関する条項のことです。具体的には、対象となる債券や預金が元本削減(カット)されたり、株式に転換されたりすることで、資本の増強が図られます。これにより、公的負担を抑えつつ金融システムの安定を守ることが目的とされます。ベイルイン条項は、特に一定の社債(劣後債やTLAC債)などに組み込まれており、通常の債券と比べて高い利回りが設定されている一方で、重大な信用リスクも内包しています。欧州連合(EU)を中心に導入が進められており、日本でも一部の金融商品に適用されています。