専門用語解説
コール市場
コール市場とは、金融機関同士がごく短期間(通常は翌日返済)で資金を貸し借りする市場のことです。資金の貸し手と借り手が日々の資金不足や余剰を調整するために活用する場であり、日本銀行による金融政策の対象にもなっています。この市場でやり取りされる金利は「コールレート」と呼ばれ、非常に短期の金利であるため、経済全体の金利動向や金融機関の資金繰りの動きを知るうえで重要な指標となります。
たとえば、金融機関が一時的に資金が足りないときに、他の金融機関からコール市場を通じてお金を借り、その翌日に返すというような取引が日常的に行われています。一般の個人投資家が直接参加することはありませんが、間接的に金融環境に影響を与える存在です。