専門用語解説
隠匿(いんとく)
隠匿(いんとく)とは、本来は開示・報告すべき情報や財産などを、意図的に他人から見えないように隠す行為のことをいいます。資産運用の文脈では、例えば税務申告において収入や資産をわざと申告しない行為や、債務整理の際に所有している資産を隠すようなケースが該当します。
さらに相続の場面でも、隠匿は重大な問題となります。たとえば、相続人の一人が被相続人の預金や不動産などの財産を他の相続人に知らせずに自分だけで管理・使用したり、遺産の一部を申告せずに隠したりする行為は、「遺産の隠匿」とされ、法的なトラブルの原因になります。
民法上では、このような隠匿行為を行った相続人に対して、相続分を失わせることができると規定されており、非常に重大な結果を招く可能性があります。相続では、すべての財産を公平かつ正確に把握・分配することが信頼関係の維持に不可欠であり、隠匿はその基本を損なう行為です。