専門用語解説
連続ストップ高
連続ストップ高とは、株価が連日で値幅制限の上限まで上がり続けることを指します。日本の株式市場では、1日に動ける株価の幅が決められており、その日の上限いっぱいまで買われると「ストップ高」と呼ばれます。これが2日以上続くと「連続ストップ高」となり、市場から非常に強い買い注文が集まっている状態を意味します。多くの場合、企業の好材料が発表された直後や、新たな事業への期待が高まったときに発生しやすくなります。ただし、急激な上昇のあとには調整が入ることも多いため、冷静な判断が求められます。