専門用語解説
連結納税制度
連結納税制度とは、親会社とその100%子会社など、一定の関係にある企業グループが、それぞれの法人税を個別に申告するのではなく、グループ全体をひとつの企業体と見なして、所得や損失を通算して税金を計算・申告する制度です。この制度を利用することで、ある会社の赤字を他の会社の黒字と相殺することが可能となり、税負担の平準化やグループ内の資金効率の向上を図ることができます。
2022年度の税制改正により、制度は「グループ通算制度」へと移行しましたが、実務上は「連結納税制度」と呼ばれることも依然多くあります。従来の制度では申請・適用に一定の手続きや管理が必要で、税務リスク管理やシステム対応も求められました。資産運用や法人戦略の文脈では、税引後利益の最大化や企業価値の維持に寄与する仕組みとして活用されることがあります。