専門用語解説
協調介入
協調介入とは、複数の国の中央銀行や政府が、為替市場で同じ方向に通貨の売買を行い、為替レートの急激な変動を抑えるために共同で行動することを指します。たとえば、ある通貨が急激に高騰して経済に悪影響を及ぼしているときに、関係国が一致してその通貨を売ることで、過度な通貨高を是正しようとするのが協調介入です。
単独の国が行う為替介入よりも市場に対して強いメッセージとなるため、実行された場合には大きな影響力を持ちます。代表的な例としては、2011年の東日本大震災後に円高が急速に進んだ際、日本を含む主要国が円売りの協調介入を行ったケースがあります。協調介入は、国際協調が必要とされる場面で発動される重要な為替政策のひとつです。