専門用語解説
経常収支
経常収支とは、国が海外との間で行う取引のうち、モノやサービスの輸出入、投資から得られる利子や配当、海外への送金などをまとめた収支のことを指します。これは「貿易収支」「サービス収支」「第一次所得収支」「第二次所得収支」の4つの項目から構成されており、国の経済活動がどれだけ海外からお金を稼ぎ、どれだけ支出しているかを表しています。
経常収支が黒字であれば、国が外国から多くのお金を受け取っている状態を示し、赤字であれば支出が収入を上回っていることになります。資産運用の観点からは、経常収支の動向が為替レートや国債の信頼性に影響を与えるため、マクロ経済の健全性を知るうえで重要な指標です。