専門用語解説
流動比率
流動比率とは、企業が短期的な支払い義務(1年以内に支払う必要がある負債)にどの程度対応できるかを示す財務指標の一つです。具体的には、「流動資産(現金や売掛金、在庫など)」を「流動負債(買掛金や短期借入金など)」で割って算出され、数値が高いほど短期的な資金繰りに余裕があると判断されます。
たとえば、流動比率が200%であれば、1年以内に返済が必要な負債に対して、その2倍にあたる資産を持っていることを意味します。この指標は、企業の短期的な安全性や財務健全性を評価するうえで広く使われており、特に銀行や取引先が企業の信用力を判断する際の参考になります。
ただし、流動資産にはすぐに現金化しにくい在庫なども含まれるため、より慎重に評価したい場合には「当座比率」など、さらに厳しい基準の指標が使われることもあります。流動比率は、財務の健全性を図るうえでの「第一歩」として、基本中の基本ともいえる指標です。