専門用語解説
預り金
預り金とは、証券会社が投資家から一時的に預かっている現金のことを指します。たとえば、株式や投資信託を購入するために証券口座へ入金したお金、または売却後に一時的に現金として保管されているお金がこれに該当します。
このお金は投資家自身の資産であり、証券会社の資産とは明確に分けて管理される「分別管理」が義務づけられています。つまり、証券会社が経営破綻した場合でも、原則として預り金は投資家に返還されるべきものです。
しかし、万が一返還が困難になった場合には、日本投資者保護基金によって、1人あたり最大1,000万円までが補償の対象となることがあります。預り金は証券取引を行ううえで基本となる資金であり、投資家の資産保全の仕組みを理解するうえでも非常に重要な概念です。