専門用語解説
給付基礎日額
給付基礎日額とは、雇用保険などの各種給付金を計算する際の基準となる1日あたりの金額のことです。主に、失業給付(基本手当)をはじめ、育児休業給付や傷病手当金などの支給額を決める際に使われます。計算の基本は、退職前の賃金(給与)の総額を基にして算出され、原則として離職前6か月間の賃金総額を180で割った金額が「給付基礎日額」となります。
この金額に一定の給付率をかけて、実際に支給される給付金額(1日あたりの支給額)が決まります。なお、給付基礎日額には上限と下限が設けられており、高収入者でも給付額が一定以上にならないよう調整されています。給付基礎日額は、個人の収入実態を反映しつつ、生活の安定を支援するための公正な基準として設けられています。