専門用語解説
確定拠出年金法
確定拠出年金法とは、企業や個人が将来の年金に備えて積み立てを行い、その運用成果によって将来の受取額が決まる「確定拠出年金(DC)」制度の枠組みを定めた法律です。2001年に施行され、企業型DCと個人型DC(iDeCo)という2つの制度を規定しており、加入資格、拠出限度額、運用商品、給付開始時期、税制優遇などのルールを明文化しています。
この法律により、加入者が自己責任で資産運用を行うことが前提となる一方、掛金が全額所得控除となるなどの税制上のメリットも受けられます。資産運用の観点からは、長期・積立・分散投資を通じて老後資金を準備するための制度として、確定拠出年金法の内容を正しく理解しておくことがとても重要です。