専門用語解説
相対売買
相対売買とは、証券取引所などの公開市場を介さずに、買い手と売り手が個別に条件を交渉して行う売買のことです。これは「取引所取引(マーケット取引)」とは異なり、価格や数量、売買のタイミングなどを当事者同士で直接決める形式で行われます。英語では「Over The Counter(OTC)取引」とも呼ばれ、債券、デリバティブ、未上場株などの金融商品でよく使われます。
初心者の方には、「市場を通さず、相手と直接“交渉して決める”売買」と考えるとわかりやすいでしょう。相対売買には柔軟性がある一方で、価格の透明性が低くなったり、流動性(売買しやすさ)が低下する可能性もあるため、リスク管理が重要になります。特に大口の機関投資家や金融機関同士の取引で広く用いられています。