専門用語解説
重複保障
重複保障とは、複数の保険に加入することで、同じような内容の保障が重なる状態を指します。たとえば、すでに医療保険に加入しているにもかかわらず、別の医療保険にも加入しており、入院や手術時に複数の保険金が支払われるようなケースが典型です。
医療保険やがん保険などの「定額給付型」の保険では、加入しているすべての契約に基づいて保険金を重ねて受け取ることが可能です。一方、火災保険や旅行保険などの「実損補償型」の保険では、実際の損害額を上限に給付が調整されるため、保険金の重複受け取りはできません。
一見すると重複保障は手厚いように見えますが、必要以上に保険料を支払っている可能性もあり、家計の無駄につながることがあります。資産運用の観点では、保障の種類と受け取り方を正しく理解した上で見直しを行い、必要な保障に絞ることで、浮いた保険料を将来の資産形成に回すことが重要です。