専門用語解説
デュレーションリスク
デュレーションリスクとは、金利の変動によって債券の価格が変動するリスクのことを指します。一般的に、金利が上昇すると債券の価格は下落し、金利が低下すると債券の価格は上昇するという関係があります。デュレーションは、債券から得られるキャッシュフローの加重平均期間を示す指標であり、デュレーションが長いほど金利の変動による影響を受けやすくなります。これは、将来にわたって受け取る利息や元本の価値が金利の変化によって大きく変動するためです。
例えば、固定金利で年利3%の10年債を保有している場合、市場の金利が5%に上昇すると、新たに発行される債券の利回りが高くなるため、既存の3%の債券の魅力が低下し、価格が下がります。特にデュレーションの長い債券ほど価格の下落幅が大きくなり、デュレーションリスクが高まります。そのため、債券投資を行う際にはデュレーションリスクを考慮し、ポートフォリオのバランスを取ることが重要です。
デュレーションリスクを抑える方法として、デュレーションの短い債券を選ぶことで金利変動の影響を軽減できる場合があります。また、異なるデュレーションの債券を組み合わせることでリスクを分散することも有効です。さらに、将来的な金利動向を注視し、金利上昇が予想される局面ではデュレーションの長い債券の割合を抑えるといった対応が求められます。債券投資においては、金利変動が資産価値に与える影響を十分に理解し、適切なリスク管理を行うことが大切です。