専門用語解説
予定納税
予定納税とは、前年の所得をもとに、その年の所得税額をあらかじめ見積もって前払いする制度のことです。個人事業主やフリーランスなど、毎月の給与天引き(源泉徴収)がない人が対象となります。前年の確定申告で一定額以上の所得税を納めた場合、翌年の7月と11月の2回に分けて予定納税を行うことが原則です。
具体的には、前年の所得税額の3分の1ずつをそれぞれの時期に納める仕組みです。ただし、その年の所得が前年より大幅に減少すると見込まれる場合は、税務署に申請することで予定納税の減額が認められることもあります。予定納税を行うことで、年度末に一度に多額の税金を支払う負担を避け、安定的な納税管理を行うことができます。なお、予定納税で納めすぎた場合は、確定申告の際に精算され、還付されることもあります。