専門用語解説
菩提寺
菩提寺とは、先祖代々の供養や葬儀、法事などをお願いしてきた檀家(だんか)関係にある寺院のことです。家族や一族の墓が境内にある場合が多く、僧侶による読経や供養を通じて精神的な拠り所となってきました。
日本では江戸時代に檀家制度が広まり、家ごとに菩提寺を持つことが一般的となりました。現代でも葬儀や法事の際に菩提寺が中心的な役割を果たすことがありますが、少子高齢化や都市部への移住によって関係が希薄になるケースも増えています。墓じまいや永代供養に移行する場合も、菩提寺への相談や了承が必要なことが多いです。