専門用語解説
最終需要財在庫率
最終需要財在庫率は、家電や自動車など最終的に消費者や企業が直接使用する「最終需要財」の在庫水準を、その月の出荷量と比較して割合で示した指標です。経済産業省の鉱工業指数から算出され、在庫指数を出荷指数で割って作るため、在庫が積み上がれば数値が高くなり、在庫が消化されれば低くなります。
景気循環では需要減退が在庫の増加として先に表れやすいため、この指標は景気動向指数(CI)の「先行系列」に採用されており、値が上昇(=在庫過剰)すると将来の生産調整や景気減速を示唆し、低下(=在庫不足)すると生産拡大や景気回復の兆しと解釈されます。企業や投資家はこの動きを手がかりに、生産計画や資産配分のタイミングを検討します。