Loading...

MENU

専門用語解説>

専門用語解説

外貨建て終身保険

外貨建て終身保険とは、米ドルや豪ドルなどの外貨で保険料を払い込み、保険金や解約返戻金も外貨で受け取る終身保険です。保障は一生涯続き、被保険者が亡くなった際には外貨建ての保険金が支払われ、途中で解約すれば解約返戻金を受け取ることができます。

主な魅力は、日本より金利水準が高い通貨(例:米ドル、豪ドル)の環境を活かして運用ができる点です。また、長期契約を前提とすることで、一定の最低利率(クレジット付利率)が保証される商品もあり、金利上昇局面では利回りが改善される設計の保険も存在します。

ただし、外貨建てならではのリスクとコストにも十分な注意が必要です。第一に、為替変動リスクがあります。受取時や解約時に円に換算する際、外貨が円に対して下落していれば、円ベースでの受取額が目減りする可能性があります。為替ヘッジ付きの特約が用意されている商品もありますが、ヘッジには追加コストがかかるうえ、すべての通貨で提供されているわけではありません。

第二に、コスト構造の複雑さです。契約時には初期費用(2~5%程度)や為替スプレッドが発生し、さらに保険関係費や運用管理費などが毎年控除されます。これらの費用は解約返戻金や保険金の実質的な利回りに影響を及ぼします。また、契約後数年以内の早期解約では元本割れとなるケースが多く、長期運用を前提とした設計であることも認識しておくべきです。

第三に、保険会社の信用力も重要です。特に外貨建ての場合、再保険先の信用状況や海外運用先の市場変動などが支払能力に影響するため、契約前に保険会社の格付けやソルベンシー・マージン比率を確認することが推奨されます。

一方で、外貨建て終身保険は相続・贈与対策としての活用も注目されています。解約返戻金が相続税評価額とされるため、円建て保険よりも資産評価額を抑えられることがあり、富裕層による資産圧縮の手段として用いられるケースもあります。

このように、外貨建て終身保険は「外貨による資産分散」「長期の死亡保障」「相続対策」という複数の目的を兼ね備える一方で、為替・金利・コスト・信用といった複合的なリスクを伴います。加入を検討する際は、将来の資金ニーズや為替水準、他の資産構成とのバランスを踏まえ、総合的な資金計画に基づいて判断することが重要です。

関連記事

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

ソニー生命 米ドル建一時払終身保険の完全ガイド|メリット・デメリットと賢い活用法を徹底解説

2025.07.24

難易度:

ライフイベント生命保険貯蓄型保険相続

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.