専門用語解説
為替感応度
為替感応度とは、為替レートの変動が自分の資産にどの程度影響を与えるかを示す指標です。たとえば、1ドル=140円から141円に円安が進んだ場合、輸出企業の株を多く持っていれば利益が増えて株価にプラスに働きやすく、逆に輸入依存度の高い企業を多く保有していればコスト増で株価にマイナスの影響が出やすくなります。
企業の決算発表や業績予想で「為替感応度」が示されるのは、こうした影響の大きさを投資家が把握できるようにするためです。初心者にとっても、為替と企業業績の関係を理解する入り口として役立つ重要な情報です。
さらに、自分のポートフォリオ全体が円安・円高にどのくらい影響を受けるのかを意識することが大切です。為替感応度を理解しておけば、自分の資産が円安に偏っていないか、円高リスクを抱えていないかを確認できます。その上で、為替ヘッジ付きの投資信託を取り入れたり、内需型の日本株や国内資産を組み合わせたりすることで、バランスを取った運用やリバランス判断につなげることができます。