専門用語解説
減価
減価とは、時間の経過や使用、環境の変化などによって資産の価値が少しずつ下がっていくことを指します。主に建物や機械といった有形固定資産に用いられる概念で、物理的な摩耗・劣化だけでなく、技術革新や市場ニーズの変化による陳腐化、法規制による利用制限といった要因でも価値は減少します。
企業会計においては、この減価分を費用として計上するために「減価償却」という仕組みが使われます。減価はあくまで資産価値が下がる現象を示し、減価償却はその現象を会計上の数値に反映させる具体的な方法です。
投資や資産運用の場面でも減価という言葉は使われることがあります。不動産では建物部分が年々減価していきますが、土地は対象外です。金融商品においては、信託報酬による基準価額の逓減や、オプション取引における「時間的価値の減少(セータ)」などを便宜的に「減価」と表現することがあります。
投資家にとって減価は、長期的に資産を保有する際に避けられない性質であり、資産価値の動きを正しく理解するうえで欠かせない概念です。